![]() |
七味唐辛子の研究 |
製品名
|
製造元
|
写真
|
配合・特徴・コメント
|
||||||
七味
大辛 七味堂 |
潟tァーストプランニング 群馬県高崎市のメーカーです |
![]() |
|
||||||
七味
中辛 七味堂 |
潟tァーストプランニング 群馬県高崎市のメーカーです |
![]() |
|
||||||
七味
瓶入り 七味堂 |
潟tァーストプランニング 群馬県高崎市のメーカーです |
![]() |
|
||||||
七味
大から 極上 七味唐辛子 |
鰍竄ワつ辻田 大阪府堺市の七味唐辛子専門店の製品です |
![]() |
|
||||||
七味
極上 七味唐がらし |
鰍竄ワつ辻田 大阪府堺市の七味唐辛子専門店の製品です |
![]() |
|
||||||
七味
極上 七味 |
鰍竄ワつ辻田 大阪府堺市の七味唐辛子専門店の製品です |
![]() |
|
||||||
七味
激辛 戦国七味 |
兜芻jマ光食品 長野県安雲野市の製品です。 |
![]() |
|
||||||
七味
水澤観音 唐がらし |
五徳庵 群馬県伊香保町の水澤観音境内にある食品加工会社の七味唐がらしです。 |
![]() |
|
||||||
七味
手造り唐がらし |
曽川商店 群馬県前橋のメーカーが作る七味唐がらしです。 |
![]() |
|
||||||
七味
名代七味とうがらし |
(有)吉田七味店 群馬県富岡市、世界遺産登間近の富岡製糸場跡の、正門前の塀にそった通りを、門に向かって右に進むと、小さな個人商店があります。そのお店が、この商品の発売元。明治29年の創業とのことです。 |
![]() |
|
||||||
七味
京風七味 |
ユウキ食品 マコーミックブランド |
![]() |
|
||||||
七味
七味とうがらし |
轄nR俊一郎商店 栃木県下野市の生産品。純国産の七種類の材料を配合している。 |
![]() |
|
||||||
七味
七味唐がらし |
八幡屋礒五郎 江戸中期、麻の産地である長野鬼無里村出身の初代勘右衛門が、善光寺の境内で売り出したのが始まりとのことです。 |
![]() |
|
||||||
七味
七味唐がらし |
やげん堀 寛永二年(1625)に初代からし屋徳右衛門が両国薬研堀において、漢方薬からヒントを得て考案し売り出したのが始まりです。 浅草の本店では、この缶の他にもデザインの違った缶があり、チョイスすることができます。 |
![]() |
|
||||||
七味
七味唐がらし |
やげん堀 からし屋徳右衛門 合資会社中島商店としての量販用の製品です。 |
![]() |
|
||||||
七味
七味唐からし |
七味家本舗 江戸のやげん堀に遅れること30年、明暦元年(1655)の創業、「河内屋」という茶屋が開業しました、河内屋でだしていた「からし湯」が評判となり、それを「七味唐がらし」として売り出すようになったとのことです。 清水寺の参道にあったお店です。参拝客や行者の方たちに「身体がぬくもるように」と、無償で出していたのが「からし湯」です。 創業当時は、山椒は入っていなかったようですが、時代の好みに合わせ、今ではむしろ、山椒の香りが楽しめる、上品な七味唐辛子となっています。 |
![]() |
|
||||||
七味
七味六兵衛 |
タイヤ直販株式会社 七味家本舗と良く似た色合いの袋に入った七味唐辛子です。 生産地は同じく京都です。 七味家本舗と違うのは、みかんの皮(陳皮)が入り、どちらかというと江戸風な配合になっていることです。 |
![]() |
|
||||||
七味
京七味 |
一休堂 明治25年、京都にて創業。 |
![]() |
|
||||||
七味
山七味 |
滑笂c屋 秩父丹党 |
![]() |
|
||||||
七味
七味唐がらし |
ハウス食品(株) |
![]() |
|
||||||
七味
香り七味 |
ハウス食品(株) |
![]() |
|
||||||
七味
ミル付き七味唐からし |
エスビー食品(株) |
![]() |
|
||||||
七味
七味唐からし |
エスビー食品(株) |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
大から名代 柚子七味 |
鰍竄ワつ辻田 大阪府堺市の七味唐辛子専門店の製品です |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
名代 ゆず入七味 |
鰍竄ワつ辻田 大阪府堺市の七味唐辛子専門店の製品です |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
ゆず入七味 唐辛子 |
鰍竄ワつ辻田 大阪府堺市の七味唐辛子専門店の製品です |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
ゆず入七味 唐辛子 |
(有)マルシグ物産 群馬県利根郡みなかみ町 |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
黄金ゆず七味 |
株式会社 長登屋 |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
七味ゆず入り 唐がらし |
八幡屋礒五郎 |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
ぱっと馬路村 柚子入り 七味とうがらし |
馬路村農業 共同組合 高知県安芸郡馬路村の農業協同組合。 ゆずの産地であることから、ゆず加工食品を展開中。 |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
ゆず谷村の七味 中辛 |
(株)加藤美蜂園本舗F サクラ印ハチミツでおなじみの会社です。 馬路村と提携し、各種の柚子商品を発売しています。 |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
ゆず七味 |
素井興(有) 新潟の業務用たれ・スープの製造メーカー(スイコー)ですが、一般家庭用にも製品を作っており、この製品も一般品として も販売されています。 |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
ゆず入り 七味唐がらし |
滑笂c屋 秩父丹党 |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
天然ゆず ゆず七味 |
滑笂c屋 秩父丹党 |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
日賀志屋 七味唐がらし |
エスビー食品(株) |
![]() |
|
||||||
ゆず七味
ゆず入り唐からし 七味 |
エスビー食品(株) |
![]() |
|
||||||
黒七味
信州 黒七味 |
兜芻jマ光食品 長野県安雲野市の製品です。 |
![]() |
|
||||||
黒七味
黒七味 |
原了郭 お店の名前の『原了郭』は、赤穂浪士「原宗右衛門元辰」の一子「儀左衛門道喜」が、出家した後の名前です。 その了郭により、元禄十六年(1704)、当時の漢方の名医「山脇東洋」の処方を元に生み出されたのが、この『黒七味』とか。 その処方は、一子相伝であり、現在でも、13代目が一人で全工程を手作業で行っているとのことです。 |
![]() |
|
||||||
黒七味
黒薬味 |
一休堂 |
![]() |
|
||||||
黒七味
日賀志屋 黒煎り七味 |
エスビー食品(株) |
![]() |
|
||||||
変り七味
生姜八味 |
(株)穂高観光食品 長野県安雲野市の製品です |
![]() |
|
||||||
変り七味
ねぎ八味 |
(株)長登屋 埼玉県川越市 |
![]() |
|
||||||
変り七味
ねぎ八味 |
(株)穂高観光食品 長野県安雲野市の製品です |
![]() |
|
||||||
変り七味
わさび八味 |
(株)穂高観光食品 長野県安雲野市の製品です |
![]() |
|
||||||
変り七味
七味にんにく |
(株)おとぎの里 岩手県内では、各種の「七味にんにく」が売られていますが、どうやら、これが、製造元の製品のようです |
![]() |
|
||||||
変り七味
七味にんにく |
(株)つるまい本舗 群馬県沼田市の食品製造会社です |
![]() |
|
||||||
変わり七味
にんにく 唐辛子 |
滑笂c屋 秩父丹党 |
![]() |
|
||||||
変り七味
ゆず唐辛子 |
(株)丸久物産 群馬県利根郡みなかみ町の食品製造会社です |
![]() |
|
||||||
変り七味
椎坂峠の 手作り風味がらし |
峠下茶屋 群馬県沼田市白沢町生枝の食堂にて生産されています |
![]() |
|
||||||
変り七味
日本一辛い 黄金一味 |
葛_園味辛 七味ではなく、一味なのですが、ちょっと変っているので掲載します。 |
![]() |
|